THE NEXT LEVEL

公務員試験を独学で勉強して合格した方法と使用した書籍など

f:id:oniatu:20201022213645j:plain

公務員試験の範囲はとても広く膨大なものです。

それでも私は公務員試験前の6か月前から勉強をし始めて地方公務員試験に合格する事ができました。

この記事では

・独学で公務員試験に合格した勉強方法
・公務員試験を勉強するために使った書籍

これらを解説していきます。

公務員試験を独学で合格した勉強方法

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

まず初めに私が合格したのは地方公務員試験の一般行政の区分です。そして公務員試験の範囲には「一般教養」(職種に関係なく受験)と「専門科目」(各職種の専門の試験)の2つがあります。

そして「専門科目」の方が点数配分が高いです。

それを踏まえて合格するためにした勉強方法を紹介します。

書籍選びが大事である

本・冊子のイラスト(黄色)

ここが独学の公務員試験勉強において1つの重要なポイントだと思っています。

なぜなら独学という事は教えてくれる先生=自分の選んだ参考書になるからです。

私は色々調べた結果次の参考書を使っていました。

スーパー過去問ゼミ

この本では「専門科目」を勉強しました。

このスーパー過去問ゼミは文系理系を問わず、幅広い分野に対応した書籍で、全国の公務員試験の過去問が乗っています。ほとんどの科目で地方公務員・国家公務員ともに対応しているはずです。本の表紙に書いてあるので確認できます。

自分が受けたい市役所などの過去問はその市のホームページから入手出来たりしますが、数年分しか載ってなく解説もないです。

ですので、公務員試験の勉強法は基本的に全国の過去問を解いて問題の傾向をつかむというやり方が対策になります。

試験の内容は受験する区分(法律・消防・電気など)によっても異なるので事前に自分が受ける予定の試験区分を確認しておきましょう。

専門科目(大学生の内容)は得点配分が高いので教養試験(高校生の内容)よりも優先して学ぶ事をおすすめします。

技術系公務員の方向けの本

技術系公務員 工学の基礎 攻略問題集

技術系公務員 工学の基礎 攻略問題集

  • 作者:丸山 大介
  • 発売日: 2014/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

こちらは数学と物理の基礎に特化したものです。

私は高校生の時に勉強した内容をほとんど覚えていなかったので、軽く基礎を学んでおこうという事で、専門科目を学ぶ準備としてこの本を使いました。

私はこの本のおかげで、教養科目で配分が高めである数的処理の理解と専門科目へ必用な知識の理解が深まりました。

また、物理の内容は専門科目にも応用が利くので、専門科目を始める前にこの工学の基礎で一般的な基礎を学ぶのも良いと思います。

この本は高校生でやった内容を公務員試験向けに特化させた内容です。つまりは、高校で学んだことはだいたい覚えている人はあまり必要ないかもしれません。私は覚えているつもりでもいざやってみると全然覚えてなかったです笑

教養試験の勉強について

結論からいうと前文で紹介した 「高額の基礎」 での内容に含まれている一部の範囲の「数的処理」をかじった程度しか勉強していません。私は時間がなかったためそうしましたが、数的処理だけでもしっかり勉強しておくことをお勧めします。

冒頭でも述べた通り公務員試験は膨大な範囲で試験が行われます。

そしてその試験範囲は以下の表になります。

この表を見ると「数的処理」が一番得点配分が高く、かつ勉強もしやすいです。

「文章理解」も問題数が多い=得点配分が高いになりますが、文章を読んで理解する能力というのは付け焼刃ではどうにかなりずらいものです。日ごろから文章を読んでそれを読み解く力を身に着けるようにしておけば勉強はいりません。

余談ですが、私は漫画は結構読みますし、本もちょくちょく読んだりします。またネットの記事を読んで趣味の勉強をしたりするので、このような事で読んで理解する力は多少なりとも鍛えられるかと思います。

数的処理の専門のお勧め書籍

こちらは「数的処理」の専門で出版されている本で、分かりやすく評判もよいです。

公務員試験を独学で合格するための勉強方法まとめ

①専門科目勉強
②一般教養の数的処理を勉強
③時間が許す限り苦手分野の勉強や専門科目の理解を深める

優先度としてはこんな流れですね。

私の場合は①と②を半分ぐらいしか勉強できませんでしたが何とか合格することができました。

まずは筆記試験を突破する事を考えましょう。

こちらの記事もおすすめ

・講座も検討している方へ

・志望動機で悩んでいる方へ

emoninja.hatenablog.com

実際に公務員が行っている副業を紹介!やっていない人は乗り遅れています

現代において将来のお金についての問題は数多くの世帯が不安を抱えています。

家庭をもっている方や一人暮らしの方でも『収入』についての不安は多いはずです。

この記事では

・公務員でも行っていい副業が知りたい
・どんな人にでもおすすめできる副業が知りたい

これらの疑問を解決していきます。

公務員が行う事ができる副業を紹介し、その中でも推薦するものを紹介します。

実際に私も取り組んでいるものになります。

2020年現在は公務員でも副業が解禁されている地域もあるが注意が必要

公務員は法律で規定があるため基本的には労働(アルバイト等)の副業は禁止されています。

民間の企業も禁止されている所は多く、一部では解禁されています

そして働き方改革で公務員の副業も徐々に解禁されつつある流れになっています。

公務員でも副業が解禁された地域

兵庫県神戸市
奈良県生駒市
・宮崎県新富町

各地域によって条件は異なりますが、公務員でも副業が解禁された実績ができたのは公務員の方々にとって朗報になる人も多いはずです。

また、後ほど紹介する副業は副業が禁止されている公務員でも行う事ができます。

え、どゆこと?

公務員は行ったらダメな副業と、行ってもイイ副業があるのです。

そして副業が解禁された地域では、いままで行ってはダメだった副業が行える用になった場所もあるという事です。

ではなぜ副業がダメなのかを解説します。

公務員の副業は法律で規制がある

どのような規制が定められているかみてきましょう。

国家公務員法 第103条

職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

国家公務員法 第104条

職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。

地方公務員法 第38条

職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

上記、国家公務員法103条、104条、地方公務員法38条で述べられている通り、営利企業への就職と自営は禁止されていたり、内閣総理大臣及び、管轄部門の長の許可を要さなければなりません。

結局どういう事なのかというと

『信用を失ったり、業務に支障がでるような事は禁止です』と法律で定められているのです。

副業をする→業務に支障がでる可能性がある→副業禁止という仕組み

労働のアルバイトなどは土日にがっつり働いて、平日公務員の業務に支障がでるから基本的には禁止になっているという訳です。 ただ、完全に禁止という訳ではなく総務課などに相談して、通常であれば禁止の副業も許可をもらえば可能になる場合もあります

また、逆に言えば

信用を失ったり、業務に支障がでるような事以外は行ってもいいのです。

公務員でも行える副業の定番3選

上記で紹介してきたように、普段の業務に支障をきたす労働(アルバイト)などはできませんが、労働とならない副業があります。

いまから紹介する副業は色々な場所で公務員向けの副業として紹介されているものなので安心して取り組む事ができます。

ちなみにこれらはすべて【労働】ではなく【投資】になります。

つまりはどんな公務員でもできる副業=投資なのです。

それらは以下のようなものがあります。

不動産賃貸業
株式やFXなどの投資

それぞれの特長を解説します。

(1)投資信託

投資信託とは、投資家(あなた)から集めたお金を元に、運用の専門家(ファンドマネージャー)が株や債券などの複数の商品に投資・運用してもらい、利子としてお金を受け取る金融商品のことを言います。

株との違いは、投資信託は色々な株が集まったパッケージ商品(日本企業のみのものや海外企業のみのもの等)を選び、それらの株を専門家が自動的に増やそうとしてくれるのです。

株の場合はA企業の株を個人で買い、売るタイミングや買うタイミングを常に見計らっている必要はあります。

つまり、ある程度放置しておいても資産が増やせる投資です。

安定して資産を増やしたい方は投資信託を私は公務員の副業として一番おすすめします。

メリット

少額から投資可能(1000円程度からでもはじめられる)

時間分散を可能とする『自動積立』を使えば、月々数千円から投資ができ、さらに少額から世界中に分散投資ができます。

「投資先」や「投資する時期」を分散させ、リスクを回避しやすい仕組みになっています。

投資信託は個人が少額でも投資を行える仕組みなのです。

プロが代わりに運用するので管理が楽

投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーと呼ばれる方が運用方針に従って投資判断から取引までを投資家に代わって行います。その結果は、運用レポートや年次の運用報告書などで確認できます。

デメリット

コスト(運営費)がかかる【しかし低コスト】

投資信託は運用のプロに任せて投資を行うため、運用管理費用(信託報酬)などの費用(コスト)がかかります。

しかしそのコストはネット証券などであれば利益の0.1%ほどとかなり小額です。

ロボアドバイザーなどはこのコストである手数料が1%と、投資信託の10倍ほどの差があるのです。しかし、どちらにもメリットデメリットがありますが、投資信託は低リスクで着々と資金を増やしたい方におすすめできます。

元本保証がない【長期保有がカギとなる】

投資信託は元本が保証されている預貯金とは異なり、購入額よりも売却額が下回る可能性があります。こればかりは投資なので確実に資金が増える保証はありません。

しかし海外ファンド(S&P500を基準に投資しているもの等)は確実に基準価額(利益額のようなもの)が増えているのでその結果長年保有すれば資金が増える見込みがかなり大きいと言えます。

楽天証券楽天・全米株式インデックス・ファンド

ただ注意してほしいのはいつでも確実(100%)に資金が増えるという訳ではないという事だけ覚えておいてください。

投資信託は株と同じで世界の情勢によって大暴落の可能性もあります。

2020年2月ごろまでは着実にグラフが上に伸びて資金が増えていましたが、コロナウイルスの影響により大幅に全国的な株価が値下がりしました。

これは今までの株の世界でも極めて特例の状態ですが、このような事が起こる可能性があるという訳です。逆に今株価が寝下がっているので安く買い将来的(何十年後)には数倍、数十倍で売れるというチャンスと見ることもできます。

つまりは、長期的に保有し、お金がいるときになったら投資信託保有株を売るという考えが大事なのです。

イムリーに売買できない【投資信託は長期保有で資産を増やすもの】

投資信託は、市場に上場されている株式とは異なり、刻一刻と変化する価格で売買することができません。投資信託には「ブラインド方式」が採用され、適用される基準価額がわからない状況で売買注文が受理されます。投資信託が投資している資産の評価値が確定した後に取引ができると、引き続きファンドを保有する投資家の利益が阻害されるため、このような方式が採用されています。

以上、一番おすすめする投資信託の解説をしてきましたが公務員が行えるその他の副業を簡単に説明しておきます。

投資信託のまとめ

投資信託は数千円からでも始める事ができ、将来的にはほったらかしでも資産が増えいる可能性が高い投資です。

めんどくさがりや、副業に時間を使いたくない人にはかなり向いていると思います。

口座開設や始めるのにも手間がかからないのでまずは小額から初めて様子をみる事ができます

その他の公務員向けの副業も紹介しておきます。

(2)不動産賃貸業(不動産投資)

不動産投資とは、アパートやマンション等を購入(数千万円)しオーナーとなり、貸主から家賃収入を得る投資商品のことです。

自分で物件を選んだりする分労力はありますが、その分成長もある投資です。

また、物件購入後の管理は管理会社に任せる事もできます。

①メリット

  • 家購入金額を完済後に家賃収入、私的年金が得られる(不労所得
  • 生命保険代わりになる
  • 管理会社に管理を任せることによって、本業が忙しい人でも持つことができる(投資信託の不動産Verのようなもの)

②デメリット

  • 空室により、融資への返済は自己資金から出す必要がある(思うように部屋が満室にならないことがある。この状況が一番つらい)
  • 返済期間中に、金利上昇リスク等によって、月々の返済額が上がる(マンションの修理や災害などで思わぬ出費も)

不動産投資のまとめ

不動産投資は成功すれば少ない労働時間で不労所得が得られる魅力的な投資に感じます。

しかし、大金の初期投資や物件選び、管理会社選びなど初心者にとっては多くの難問があります。

お金を借りて物件を購入する(毎月の返済額が発生)という最初のリスクがどうしてもあるため、このリスクが怖い方は投資信託や株である程度稼ぎ・学んでから不動産投資をやるという流れもいいと思います。

公務員は銀行よりもお金を安い利子で借りる事もできるので向いていたりします。

(3)株式やFXなどの投資

株式やFXは、企業の株券(株)や他国の通貨(FX)などを売買して、利益を生み出していく投資になります。

①メリット

  • 仕組みを理解すれば小額(数十万)からでも短期で大金を稼ぐ事ができる
  • 株は中長期保有での運用を目指せば分配金と株価上昇の2つの稼ぎが得られる
  • FXは短期集中で稼ぐのに向いている

②デメリット

  • 稼げる分だけ損する可能性がある(特にFXは慎重にやるほうがいい)(株の方が大損しにくい)
  • 利益が安定して出せるようになるまでは勉強も必要になる

FXよりも株の方が安定して利益を出しやすいです

FXは短期で稼ぐのに特化した投資。

株は短期~長期まで稼ぐ事ができる投資になります。株であれば初心者でも運用できると思います。

株については色々やり方が巷で出回っていますが、要するに未来に株価が上がるかどうか見極めるなんて普通は分かりません。ただ、少しでも確率を上げるために色々分析しているのがやり方ともいえるでしょう。

しかし、株価が下がっても配当金をもらい続ける事ができれば不労所得と同じです。最終的に株を売る時に株価が買値と同等かそれ以上なら得をするわけです。個人的には株は中~長期の投資をお勧めします。

とりあえず株を始めたいという人へ

情報を得ても何か行動しないと始まりません。まずは無料で出来る口座を開設してそこから運用していきましょう。

株は手数料の安いネット証券での口座を開設して運用する方ががおすすめです。手数料が1%違うだけでも利益にかなり差がでてきます。

DMM証券では手数料が業界最安で

口座開設をすると2000円が当たるキャンペーン中です。FXを始める人も取引に応じて20000円がキャッシュバックされるキャンペーンが行われています。

DMM証券の口座開設

公務員の副業まとめ

3種類の投資について説明してきましたが、どのような期間でいくらほしいのかにもよってどの投資を選ぶかは変わってきます。

ローリスクローリターンで着実に資金を増やすのか(長期)、自分で資産を運用して作戦を練ってして増やしていくのか(短期~中期)、ハイリスク覚悟でデイトレードのように短期ですぐに増やすのか(超短期~短期)それぞれの資産と今後の必要なお金を照らし合わせて決めましょう。

市役所の公務員試験に受かった私が教える志望動機の考え方!例文も紹介

f:id:oniatu:20201022213352j:plain

公務員試験の筆記を突破して残るは面接!

そんな時に悩めるのが志望動機ですよね。

公務員試験での面接の点数は筆記よりも多い自治体もあり、たった数十分で合否に影響を当てえてしまいます。

実際に公務員試験に突破した私が志望動機の突破口を考えてみました。

後ほど例文も紹介していきます。

公務員の志望動機の攻略法!新卒でも転職でも使える!

では実際に、公務員試験に合格した私なりの攻略方法を解説していきます。

本当の志望動機があればそれを書いてもらって熱意を伝えてもらった方が面接官にも伝わりやすいと思います。しかし、志望動機が思いつかないという方は以下の2点を参考にしてみてください。

①なぜその市役所(地域)で働きたいのか

ここでは市役所を例に挙げます。地方公務員では特にその地域に根付いた仕事をする場所で、住民によりそった形で働くことになります。

つまり、なぜその市役所(地域)で働きたいのかが結構重要視されます。志望動機にはこの理由をつけておくと好感度が上がるでしょう。

私も面接ではいくつか質問されましたが、「どうして〇〇市役所で働きたいのですか?」という問いかけに対して全体的に深堀されました。

私はこの質問にたいして理由を2つ用意して答えたら面接官も納得してくれたようでした。

他県の自治体を受ける人でもしっかりとした理由があれば問題なく合格できます。実際に市役所は地元の人はもちろん多いですが、隣の県が地元の人やもうちょっと離れた県の人も在籍しています。

公務員の志望動機で「地元で働きたいから」という理由はOK?

この志望動機は問題ないです。ただ、これだけ答えても面接官に情熱が伝わらないのでもう少し付け加えたほうが良いでしょう。要するに相手に熱意が伝われば好感度も上がり、面接の点数も多く獲得できます。

私の場合はもともと地元だったので地元愛や家族の事について志望動機を書きました。

例文などは後ほど紹介します。

②なぜその仕事がしたいのか・どんな仕事がしたいのか

こちらも志望動機に含めると興味を引いてもらいやすいです。

公務員にもさまざまな職種がありますが、なぜ公務員でその仕事をしたいのかが大事になってきます。公務員でなくても民間企業でできる仕事はあるはずです。なぜ公務員なのかを軸に持っておくと面接で突っ込まれた時もうまく受け答えできるはずです。

民間から転職される方は自分がしてきた仕事がどのように活かせるかも考えておくとより内容が深まります。

転職組だけでなく、卒業後に新卒で公務員試験を受ける方でも学生自体の経験をもとに応募した業務内容に関連付けた理由を考えて志望動機を書くとライバルよりもリードできるはずです。

「こういう理由で公務員でこのような仕事がしたい。今までのこの経験が公務員でいかせると思います。」こんな感じで理由をつけて志望動機を用意すると筋の通ったものになります。

公務員の志望動機で書いては絶対ダメな事

公務員は楽そうとか定時で帰れるとかで目指す人も多いと思います。

「民間企業よりも楽して働きたい」このような思いが見える志望動機は絶対にやめましょう。

あなたが面接官だった場合、楽したそうな社員を雇いますか?どちらかというとビシバシ働きそうな人を雇ったほうが会社的に労働力としては大きいですよね。

本当の理由はどうであれ熱意が伝わるような志望動機を書くことをお勧めします。

公務員の志望動機の例文紹介

志望動機の参考に例文を紹介します。あくまで例文なのでまるまる書かないでください。あなたの「意思」を面接官に伝えることが大事です。

志望動機は2つあります。1つ目は地元である〇〇市役所で働きたいからです。民間企業では転勤もありますが、〇〇市役所では〇〇市で働き続ける事ができ安心して働くことが出来ると思いました。
2つ目は自分が過ごしてきた〇〇市の市民のために働きたいからです。幼いころから〇〇市で過ごしてきた私は〇〇市が好きです。公務員になる事で今まで住民だった私が、市民への貢献を行っていきたいです。

できるならこの志望動機にもう少し具体例を織り交ぜた方がより熱意が伝わると思います。

やはりありきたりな志望動機より、あなただからこそ書ける志望動機の方が面接官にも刺さるでしょう。

公務員の志望動機は民間企業の面接経験が役に立つ

私が公務員試験を受ける前にも転職経験があり、そこでいくつか面接や志望動機を書く機会があったので公務員試験の志望動機もわりとスラスラかけました。

また、公務員の面接だからといって特別なことは聞かれなかったです。民間企業への転職経験が役立ちました。

面接のパターンをなんとなくつかめていたので、質問内容に冷静に答える事ができました。つまり、民間企業と公務員を同時進行で受験している方は民間での面接経験が役に立つと思います。

おすすめ記事

独学で公務員試験を突破する方法

講座の選びの最適解

民間から公務員に転職すると給料はどのくらい変わる?実際の給料を公開

民間から公務員に転職しようと悩んでいる方で悩んでいるポイントの1つとして『給料がどのぐらい違うのか』が気になる人がいると思います。

お金は働く上で大事ですからね。

実際に大手企業と呼ばれる会社から公務員に転職した私の給料を紹介していきます。

公務員も職種や地域等の条件によって給料が変わるので注意

そもそも民間企業によって給料が違うように、公務員も職種や地域によって給料が変わってきます。

例を挙げると

地方公務員と国家公務員では給料が違う
東京の市役所と埼玉の市役所では給料が違う
警察と看護師では給料が違う

つまりは一括りに公務員といっても給料が異なる訳です。

この記事では市役所について絞っていきます。

市役所の給料というのは、その市役所がある地域の民間企業の給料の平均が相場です。

引用:人事院

上の表が地域手当の一覧となります。

簡単にいうと企業が活性化している場所ほどもらえる給料が多いです。

地方公務員の給料はこの地域手当が大きく関連してきます。

実際に民間企業から地方公務員に転職した場合はどのくらい給料が変わるのか

ではここからが本題です。

私は民間企業から地方公務員に転職した経験があります。

その時の給料を公開していきます。年齢は20代後半です。

20代後半の民間企業の給料(大手民間企業)

私が働いていた企業はグループ会社の総合人数では約2万人で

実際に所属していた会社の人数は約3千人かつ主要グループの会社でした。

そして実際の給料は

基本給(年齢や等級などを含めた毎月必ずもらえる金額)=243,000

この基本給に残業代や通勤費などの手当てが追加されるといった感じです。

そして健康保険料や住民税が引かれた残りの金額が手取りとなります。

また、ボーナスは約5か月分でした。

では次に地方公務員の場合を見ていきましょう。

20代後半の地方公務員の給料

では実際に働いていた地方公務員の給料を公開します。

基本給(年齢や等級などを含めた毎月必ずもらえる金額)=205,000

さらにここから地域手当が加算されます。地域手当の加算率は上記で紹介した表で計算できます。

例を挙げると大阪の場合ですと

基本給の16%がプラスで毎月もらえる計算になります。つまりは

205,000 + 205,000 ×(16/100)=237,800

結果的にこれだけ毎月必ずもらえる金額になります。 (地域手当が2級地の場合)

そして、この基本給に残業代や通勤費などの手当てが追加されるといった感じです。

そして健康保険料や住民税が引かれた残りの金額が手取りとなります。

このあたりの仕組みは民間企業と同じですね。

また、ボーナスは約4.5か月分でした。

民間企業と公務員の給料を比較してみて(注目するべきポイントを解説)

実際の給料を見てみてどうでしょうか。

やはり大きくかかわってくるポイントはどの地域で働くか(地域手当)が重要です。

こればっかりは自分が住んでいる場所にも関わってくるので何とも言えないですが、同じ県内でも市によって給料が変わるので、お金が欲しい人はなるべく給料が高い地域を選ぶようにしましょう。

また、基本給などは公務員であっても昇級すればかなりもらえるようになります。ただ、公務員の場合は自ら昇級試験を受けないと自信の等級が上がっていかないパターンが多いでしょう。

民間の場合は仕事をしていたら上司に勝手に評価されて上がっていくというパターンが多いと思います。

また、もう1つ大きなポイントを挙げると住居手当です。

私が働いていた民間企業は住居手当がかなり少なかったです。(5000円程)

また、その前に働いていた中小の民間企業に至っては3000円でした・・・

公務員の場合は地域にもよりますが2万を超える地域手当が出る場所もあります。

私が勤めていた市役所ではそこまではもらえませんでしたが1万近くもらえました。つまりは地域手当を比較すると公務員の方が+5000円給料が多くもらえるという事になります。

1人暮らしの人はこの地域手当も注目しておいた方が良いでしょう。

公務員の給料や地域手当はホームページで確認できる

自分が入りたいと思っている場所の給料は各自治体のホームページで確認できます。

地域手当なども書いてあるはずですから、確認できます。

働いてから後悔しないように事前に確認しておきましょう。

公務員試験は独学でも突破できた

実際に私が独学で筆記試験を合格した方法

確率を上げたいなら講座を受講しましょう。内容とコスパがベストな講座はこちら

理系(技術系)の転職が難しいと言われる理由と理系の私が転職した実体験


理系の転職が難しいと言われる事はありますが、一概にそうとは言い切れません。

私の実体験の話も踏まえて解説していきます。

この記事を読んで理系転職に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

理系の転職が難しいと言われる理由と中身を解説

理系転職が難しいと言われる理由には以下のような事が考えられます。

専門性や経験値を求められる事が多い

一番難しいと思われる理由は専門性が求められるからだと思います。

これは実際に転職活動をしていたから分かる事ですが、有名企業や実績のある人気企業の転職求人票をみていると、募集している職種に関わる職経験者を求めている時が多いです。

もちろん未経験歓迎などの募集内容も良く見かけますが、そこそこ知名度のある企業に関しては大抵経験値を求められる事が多いです。

しかし、ここで経験値がないという方に諦めてほしくない事例もあります。情熱が伝われば採用される可能性がある事です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: photo-1539141086657-b9cc8d93ad3c

実際に経験値がない職種へ募集し、書類審査が通り、面接を受けたことがあります。

そこで今までの経験してきたことを話し、募集している業務内容には直接的に関わってはいない事を伝えました。複数の面接官がいるので各々反応は違いますが、私がその業種をやってみたいという熱意が伝わったのか1人の方の反応が良かったです。そして一次面接を突破する事ができました。

もちろん今までやってきた事を活かせる業種が一番企業に認められやすいですが、どうしてもやってみたいことがあるという方はチャレンジする前から諦めないでほしいです。

また、同じような業務内容でもかなり深堀される場合と浅く深堀される場合があります。色々質問をぶつけてくる企業は多くの専門性を求めているのだと感じました。

転職の面接前や自己紹介シートを書く前に今まで経験してきた業務や、成長できたと感じる業務などを自己整理しておくと面接で役にたちますよ。

文系業種などと比較した時に求人搭載数が少ない

これはそもそもの理系人口が少ない事が理由ですので、必然の事です。

高校や大学での人数で分かるように、そもそも理系人口というのは少ないですよね。

しかし、理系人口が少ないため企業は技術者を求めています。

求人数は少ないように感じるかも知れませんが需要があるのです。

もちろん理系の中の業種にもよりますが、システムエンジニア(SE)、電気設計者、機械設計者、技術サービス等の企業において一般的な職種は求人はそこそこ出ています。

逆に慎重に選んで受けないと多くの面接を受ける事になってしまい、有給休暇がきつくなる事もあります。私がそうでした。

企業があなたを選ぶだけでなく、あなたも企業を選ぶ気持ちで転職する事をお勧めします。

理系転職だからといって躊躇する必要はない!理系の強みを活かそう

やる気に燃える人のイラスト(男性会社員)

上記でも述べたように技術者などの理系求人というのは需要があります。

ちなみに私は理系職から理系職へ転職して年収は100万以上上がりました。

あなたの経験してきた事と企業が欲しい人材がマッチすればキャリアアップも全然可能です。

転職した後の年収はこちらの記事を参照してください。

有名大学に出ているとか、元々有名企業からの転職だとかはプラスにはなると思いますがそれよりも大事な事があります。

それは自分の経験してきた事を面接でしっかりと伝えられるか、やりたい仕事の情熱をどこまで伝えれるかです。

他にも面接する人事の性格なども関わってきますが、兎に角この2点だけはどんな面接においても重要になってくるはずなので抑えておきましょう。

実際に面接でうまく答えられなく・技術面をうまく話せなくても面接感から「やる気は伝わってきました」と言われ面接を通過した経験があります。

もちろん技術面がマッチしているとベストですが、技術を備えていないからと言ってあきらめるのはもったいないです。合格する可能性はあるので行きたい企業があるならば応募するだけ応募してみた方がいいです。

私が転職活動で利用したサービス

転職は行動力さえあればだれでも可能なものです。

周りでも実際に転職したいと考えている人は沢山いますが、なかなか転職するための行動を実行していません。

まずは初めの第一歩として、転職サービスに登録してどんな企業が採用募集をしている所から始めると良いです。もちろんお金は掛かりませんし、自分の会社だけでなく他社をより多くする事が大事ですからね。

私が利用していたサービスを紹介しています。実際に転職活動で利用したのは以下の3つだけです。

doda
リクルートエージェント

リクナビNEXTリクルートエージェントは同じリクルートグループですが中身が違います。

簡単に言うと転職エージェントと転職サイトです。転職エージェントを利用すると「非公開求人」も紹介してもらえたりします。

doda』はエージェントサービスと転職サイトが合体したような感じです。

詳細が知りたい人はこちらの記事を参照してください。

どのサービスが良いのかの結論は両方登録しておくことをおすすめします。

dodaリクナビの2種類登録する意味としては、どちらか一方にしか求人広告がない企業もあるからです。また、2つの会社のエージェントをつける事でエージェントの能力をフルに使う事ができます。

最初は1つでいいので、初めの一歩としてリクルートサービスに登録する事から行動しましょう。

公務員と民間企業は転職するならどっち?メリットと違いを比較

どうもネオニンジャと申します。

現代は会社員の他にもフリーランスや自営業といった多くの職業選択がありますよね。youtuberなんて選択肢もあり、会社員にならなくても稼ぎやすい時代ではあります。

しかし、そうはいっても多くの方が会社員になる道を選ぶはずです。

その中でも『公務員』と『民間企業』どちらがいいか迷う方もいるかも知れません。

このどちらでも働いたことのある私の意見からこの2つを比較していこうと思います。

結論から言うとあなたの目的によって変わります。

公務員か民間かどちらが最適かは目的によって変わります。

ざっくりそれぞれのメリットを説明過剰書きで説明します。

公務員のメリット
・とにかく安定。特に2020年のコロナウイルスによる影響も賃金などには響かず公務員の真の力を発揮している。(4月時点)安心して働けるので終身雇用に向いている。
・福利厚生がしっかりしている。共働きの家庭などでも育児休業がとりやすかったり、有給休暇の取りやすい環境にある。職業柄信頼があるので銀行からお金も借りやすいし安く借りれたりするので不動産投資がやりやすいなど。(投資は内容によっては副業にはならないので公務員でもOK)
 
民間企業のメリット
・給料がピンキリ。給料がいい会社に入れば公務員の倍以上の金額を手にすることもできる。もちろん自身の会社内でのキャリアアップや就職先選びが肝になってくる。
・専門性を極める事ができる(好きな仕事なら没頭できる)。私自身も何となく民間企業に入って技術系の仕事をなんとなくしていたが、深く仕事に関わっていくため途中から楽しさを感じる事ができた。(働くのは好きではないけど業務内容によっては楽しさを感じる)
・公務員よりは副業の規則がゆるい。公務員は副業は原則として法律で禁止されている。しかし民間企業はあくまで会社の規定で禁止されている場合があるだけなので罰則がゆるい。ただ、ゆるいからと言って、禁止されている民間企業で副業がばれた時もリスクはもちろんある。
あくまでばれた時のリスクが公務員より少ないという事。

給料の比較についてはこちらの記事で解説しています。

また、民間から公務員に転職して感じたマイナスな要素をこちらで紹介しています。

マイナスな要素だけでなくメリットも解説しています。

私が考える民間企業と公務員を比較したときのベストな選択

上記で説明した内容を比較すると私的には民間企業に分があると考えていました。

なぜなら、現代社会において副業はかなり重要なテーマだから。

私は現在20代ですが、3つの会社を経験しています。(中小企業、大手企業、公務員)

このどれもが安心できる老後の賃金や貯金を蓄える事ができそうにはありませんでした。

もちろんかなり給料のいい民間企業で就職している人や実家ぐらしで支出が少ない方なら話は別でしょうが、私の場合は一人暮らし+世間一般よりは賃金が高い企業(大手企業)でした。

正直このレベルでは意識して貯金をしないと不安要素も強かったです。

以上の考えより、正規雇用をしながら副業で稼ぎやすい民間企業に分があると考えていました。

しかしです!

あの世間を揺るがすニュースで考え方の見直しが必要に

私の考えが変わったのは新型コロナウイルの登場です。

2020年に民間企業に就職した方々で採用取り消しや、休業を用いられる方等が続出しています。

特に接客業の方々が多くのダメージを受けていますが、営業職や事務所内で働く方々も緊急事態宣言の影響で何かしらのダメージを受けている人もいます。

このような突然変異や自然災害の影響には民間は人的要因を崩して対策する事もある事実を目の当たりにしました。これは民間企業の就職問題に大きく悩める問題です。

滅多にこのような事は怒らないと思いますが、これから先地震原発など何が起こるか分かりません。とにかく安定と言われてきた公務員が注目される時だと考えています。

公務員になるべきというよりは、公務員の価値が上がったと感じています。

そして、公務員も原則は副業禁止と言われていますが、事情を説明して副業の許可を得ることも可能ですし、投資でローリスクでお金を増やす事もできます。

また、ばれない方法で副業をしている方も沢山います。また、副業解禁の流れがあり、実際に解禁されている地域もあります。

このような事を考慮すると公務員のメリットも捨てがたいですね。

民間でも影響を受けにくく、不況に強い業種では公務員よりも副業がしやすく個人で稼ぐ時代に適しています。

結局のところ副業で個人の力で稼げてしまえば民間でも安定を手に入れる事が出来ます。

私が考える理想の働く場所

上記の事を考慮すると

・副業が公認されている場所
・不況や災害などでも労働者にとって良い対応をしてくれる場所
・将来つぶれたり経営が悪化する要素が少ない場所

このような場所が良いと考えます。

「安定」という面ではやはり公務員はかなり強いですが、「稼ぐ」という視点においては副業が公認されている民間企業に分があります。

しかし公務員でも可能な副業もありますし、民間企業でも中小企業であれば公務員より給料が少ない場合もあります。また、公務員においても自治体によって給料は結構変わってきます。(地元の民間企業が頑張っている地域の方が給料が多い)

それぞれの特長のまとめ

公務員:
安定を求める人向け。
給料は民間企業の平均。
仕事内容は数年で変わるので選ぶ事はできない、成果を出にくい仕事内容が多い。
景気に左右されにくいので終身雇用に向いている。
現在副業は難しい(法律で禁止)が、公務員でも可能な副業(所得を増やす方法)はあり。
民間企業:
収入を求める人向け。
企業によって給料も変わるが、公務員の2倍以上もらえる企業もある。
専門性のある仕事も多い。やりがいや達成感は感じやすい。
副業公認の場合もありさらに稼ぐ事が可能。副業禁止でも公務員より罰則が軽い。(法律ではなく社内規定での禁止のため)

【安定or収入】、【やりがいorノルマ無】どちらを重要視するかで選択は変わってくると思います。

公務員や民間企業の就職を目指す方へ

私が民間企業の転職で使ったサイトの感想と比較

独学で公務員試験に合格した方法

公務員合格のための講座のベストな選択

公務員でも可能な副業(民間企業でも)

anker soundcore infiniをレビュー|1つだけ気になる弱点が!

f:id:oniatu:20201005233320j:plain

ホームシアターを構築するにあたり、外せないのがオーディオ機器ですよね。

そんな中、有名ブランドよりも低価格かつ信頼できる品質を持つブランドのankerからサウンドバーが出ています。

こちらを数か月使用してのレビューをしていきます!

動画でもレビューしているので参考にしてください。

・ファーストインプレッション

youtu.be

・長期使用レビュー youtu.be

メリットだけでなくデメリットもきちんと解説するので購入を検討している人の参考になれば嬉しいです。

anker soundcore infiniの魅力

ではinfiniの魅力を紹介していきます。メリットともにデメリットも紹介しています。

とにかく価格が安い・ブランドが安心できる

anker soundcore infiniの価格は1万円程度で、価格の割には音も良く、サラウンド感も味わえます。

この製品は『サラウンドバー』というカテゴリーとして売られていますが、ホームシアターのオーディオ系でよく耳にするサラウンドシアターシステムを1本のバーで簡易的に再現できるのがサラウンドバーです。

このような機器はとても効果ですがサラウンドバーであるinfiniはとても安くホームシアターオーディオを導入する事ができます。

中華製のようなサラウンドバーでもっと安いのがありますがスカスカの音しかでません。ホームシアターのオーディオとして使うなら最低でもinfiniレベルの機器で揃えたほうがいいです。

そしてこの価格帯で大手ブランド程ではないにしろankerというガジェット機器では質の高さが認められているブランドなので安心できます。


補足

結果的に勘違いだったのですが、私が初期不良化かな?と思ってankerさんにメールでその趣を伝えたところすぐに代替え品を送ってくださいました。この対応にはankerは安心できるメーカーと感じました。

しかし、よくよく動作チェックをすると初期不良というよりは動作的に通常の動きだったようで、最初に届いた製品自体に異常はなかったです!(iphoneの設定の問題でした。内容はレビューとは異なるので割愛します)

音のレベルは満足できる

音に関しては正直めちゃくちゃ感動するレベルとまではいきません。

しかし、オーディオマニアでもない限り十分満足できますし、映画やテレビに使用するだけでなく音楽鑑賞用としても使えます。

音質よりも音の迫力に感動しました。

同価格帯のヘッドホンとかの方が音は上のものもありますが、やはりサウンドバーだけあって映画などに適して作られているなと感じます。

音に関しては個人の捉え方でも大きく変わるので、記事の後半にレビュー動画を載せているのでそちらでご確認ください。

Bluetooth接続可能!一度繋げば勝手にペアリングしてくれる

私の使い方としてはプロジェクターとBluetoothで繋いで使っています。

そして重要なのはプロジェクターの電源を切るとBluetoothが切れてinfiniが音声入力を感知しないと30分後にスリープモードになります。

そしてプロジェクターの電源を入れなおすとinfiniがBluetoothを検知して勝手にスイッチオンになりペアリングしてくれます。これは当たり前の用ですが、これがないとかなりマイナスポイントになっていたので重要ですね。

ここで1つデメリットポイントがあります。

それは電源ランプがめちゃめちゃ見えずらい笑

2mぐらい離れると電源がついているのかいないのかよく分かりません。また、Bluetoothモードやケーブル接続モードとモードを切り替えれるのですが、モードを切り替えるとランプの色が変わります。その変わったランプの色も近くでないと認識しにくいです。

しかし、私の場合はBluetoothモードしか使わないのでランプの色はあまり気にしてません。

また、Bluetoothでペアリングするたびに「ピコーン」と音がするので、今つながったなと認識できます。

以上よりデメリットポイントはありますがそこまで気にしてないのでOKです。

プロジェクターやBluetooth接続についてはこちらの記事で紹介しています。

\

emoninja.hatenablog.com

コンパクトに収まる・場所をとりずらい

サラウンドシステムを揃えようと思うと以下のような写真の機器が必要となります。

普通ならこんなにも機器がいりますがサラウンドバーは一本のバーに集約してしまおうという考え方です。

しかし、infiniのサイズは

横幅約900×高さ56×奥行90mm

横幅が若干大きいのがデメリットです。

しかし、サウンドバーを調べていてもこのぐらいのサイズが標準的なサイズです。

部屋に置けるかどうかはチェックしておきましょう。ちなみに32インチのテレビの横幅よりも大きいです。

私のテレビ台は32インチがギリギリ置けるサイズですが、設置できています。

うまく設置できれば場所もとらないので部屋もごちゃつきません。

ちなみに壁に付属の機具を設置すれば壁掛け固定も可能です。

リモコンが付属している

何気ない事ですが、安い価格帯のオーディオ機器だとリモコンがついていない事があります。

このリモコンがついているかついていないかは私にとっては重要でした。

なぜならアレクサで操作ができるから。

私は普段リモコンを基本的に使わなず、スマートリモコンのスマホアプリとアレクサでの声での操作で行います。

アレクサの活用についてはこちらの動画でも紹介しているのでご覧ください。

youtu.be

ちなみにテレビと接続する場合はテレビリモコンでも音量操作可能です。

ここでこの記事にもある通り1つだけ気になる弱点が

それは音量操作の音の振り幅が大きいことです。

どういう事かというと、音量を1つ上げるとまあまあ音量が上がります。つまり細かい音量調整がしにくいのです。

ここが私的には気になるポイントでしたね。

しかし、この点においても適した音量を選べる範囲なので、トータルでかなり満足のいくオーディオ機器となっています。