THE NEXT LEVEL

転職・退職をするきっかけと理由を公開!実際に行動するまでに至った経緯

働いていると「この会社やめようかな」、「違う会社に転職しようかな」と考える事があります。

私は実際に、20代で2回転職を行っています。

今回は実際に私が転職しようと思った理由や、他の方が転職しようとする理由のランキングを発表していきます。

よくある転職しようとするきっかけと理由を発表

大きく割合を占めるものとして以下のような理由があります。

人間関係に不満がある(苦手な上司等)
仕事の内容に不満がある(苦手な仕事・やりたい事がある等)
給与に不満がある
労働時間に不満がある(残業等)

中でも一番多い理由が人人間関係となっています。やはり苦手な人と1日のうち長い時間接する場合はかなりストレスが溜まると思います。

20代の私が実際に転職しようと思ったきっかけと理由を発表

退職を考えている男性会社員のイラスト

理由ごとにパーセンテージをつけて発表します。

1つ目の会社を退職しようと思った理由

①【60%】このままこの会社にいたら経営が不安で将来を考えた
②【20%】仕事内容自体はやりがいのある時もあったが、案件が減り、暇になってきたので日々退屈であった
③【20%】同じ課で苦手な先輩がいた。パワハラ等はないがその人とのやり取りが少なからずストレスであった。

1つ目のの会社では5年ほど働いた後に転職しました。

そして実際に転職を考えだしたのは4年目ぐらいの時です。4年間も働くと会社が上手く軌道にのれそうかどうか、新しい取り組みで売り上げ回復が見込めそうかどうかが分かってきます。

その部分をひしひしと感じて、将来の会社の経営が不安になったので転職を考え始めました。実際にその時は今すぐやめたいとかではなかったです。

この転職のきっかけである①に、②と③が加わる事で実際に転職活動を行う活動力となりました。

②の影響で③の【人間関係】が目立つようになってきました。なぜかと言うと仕事に集中していればそこまで③は気にならなかったからです。

そして②の状態ではさらに日々退屈なストレス【仕事の内容】が重なり、転職活動をする事を決めました。

③が無く、②だけであれば「暇で会社でぼーっとしてよう」と考えてもしかしらた転職してなかった可能性もあります。しかしただただやる事がない暇も経験すると実は悩ましいものです。

暇な場所に転職したいと考えている人もいるかも知れませんが、暇なのは結構つらいですよ笑

本当に自由に好きな事をできる暇ならばいいかもしれませんが、人の目がある暇というのは行動も見られている気がしてただの監獄なのです。。。

2つ目の会社は給料もらっていいのかってぐらい暇でしたが、仕事してた方がマシになるぐらいの感情になりました。


2つ目の会社を退職しようと思った理由

①【70%】地元で働きたいという意思があったから
②【30%】仕事の楽しさが限りなく0であった・労働時間の8割型やることが無かった

正直この会社に就職する前から、この会社がある地域で働きたくないと思っていました。

どういう事かというと、地元から離れていたので引っ越しをして(同じ県内レベル)、その会社がある場所で働く事が確定していたからです。つまり、働く前から行きたくないと考えていたのです。

じゃあなぜこの会社に就職したのか?

1つ目の会社を辞めたい理由が影響します。会社の経営が不安であったと述べていますが、2つ目の会社については大手企業であり、経営内容が将来的に不安を感じるものでは無かったからです。

また、2つ目の会社の経営内容のみを見ていてどこで働くかはあまり気にせずに応募していました。

応募した後に、地元で働く事も私の転職の軸である事に後から気づきました。

採用に合格した後、もちろん辞退も可能でしたが、今までの転職活動の疲れやせっかく大手企業に採用をいただいたので働いてみようと決意しました。

働く前から次の転職先の事を視野に入れて、2つ目の会社で働く事にしました。

仕事内容や、その地域からでも地元には帰れるのでそれで満足できるか等を働きながら確かめる事にしました。


退職代行のイラスト(男性)

結論、私は【仕事】よりも【プライベート】を重要視したので①の労働場所は大きく影響を受け退職する事にしました。

また、②については人によっては天国と思うかもしれませんが、暇といっても本当に何やっててもいいという訳ではない(周りの目がある)のでわりとしんどかったです笑

それでもそこそこの自由がある暇でしたが、実際に過ごしていると飽きますよ。

人の目が気にならない暇で【仕事】に重点を置かない人であれば最高かもしれませんが。そんな会社は滅多にないです!

ただ、私みたいに仕事に意欲がない人間でも1つ目の会社で仕事をする楽しさというのも味わいました。だからといってバリバリ仕事がしたい!とはならないですが、今思うとやりがいのある仕事で楽しいという経験も悪くなかったと思っています。

転職活動を迷っている人・行動に移そうと思っている人へのアドバイス

私は初めての転職活動で最重要となる転職の軸を定め、もう1つの軸で迷いはあったもの、結果的に再度転職する事となりました。

今までになかった転職の軸が、転職活動中に芽生えてくるとは・・・

転職活動においてはなにを軸にするかがやはりかなり大事です。

私の場合は最初の転職で採用後、働く前から再度転職を視野に入れていたのでそこまでミスをしたという気持ちはありません。

しかし、最初から転職の軸をしっかり考慮して転職活動を行っていれば1回の転職だけで問題はなかったはずです。

自分のマインドマップみたいなものを作り、何が一番大事か、何は譲れるかなどを吟味し、それに一番あった転職先に就職する事が成功の秘訣だと思います。

軸が固まっているとどのようが会社がいいかもスムーズに決めやすいです。

転職サイトのキャリアアドバイザーに自分の軸を説明すれば、それにそった会社を紹介してくれますし、客観的に自分の軸を捉える事もできます。

軸が固められない方でもキャリアアドバイザーに相談すれば何かヒントを得る事ができる場合もあります。

転職に勇気が出ない人も、転職サイトに登録し、会社の情報収集をする事がスタートですので行動してみましょう。もちろん登録したからといって就活をしなければいけないという訳ではありません。

私のお勧めとしてはdodaリクナビです。

dodaへ登録する

リクナビNEXTへ登録する

転職サイトについてはこちらの記事で紹介しています。

また、私は転職前にこの本を読んで転職の考え方を膨らませました。

今回紹介した転職理由とはまた違った視点で参考になったので紹介しておきます。

[itemlink post_id="163"]

[itemlink post_id="164"]

おすすめの記事

転職後の給料について

公務員に転職した場合の給料

公務員試験を独学で合格した方法

給料公開!転職をした私の給料は下がるのか上がるのか結果を発表します

転職する理由は各々だと思いますが、転職後の給料は気になるものです。

私は

・中小民間企業→大手民間企業
・大手民間企業→公務員

このように2回の転職経験があります。

この実績をもとに給料がどうなったのかを解説します。

中小企業から大手企業へ転職した時の給料は下がる?上がる?

結論からいうと給料は上がりました。

給料が上がった原因は主に2つです。

①ボーナスが増えた(もらえる月数が増えた+基本給も増えた)
②等級が上がった(基本給が増えた)

①は中小から大手へ行った事による大きな影響ですね。

基本的に大きい会社の方がボーナスも多いと思います。

私が中小企業にいたころはボーナスは約3か月分でした。

それが大手企業ではボーナスは約5か月分でした。

この2か月分の差はかなり大きいですよね。

単純に基本給が25万だとしたら50万の差がでます。そこから税金ひかれたとしても手取りで約35万程の差が生まれる訳です。


②については

基本給は3万円ほど上がりました。

この理由として、私は新卒から入って1つ等級が上がる年ごろでした。実際に前職の中小企業でも課長に昇級に推薦してもらっていました。

ですので、年齢的なものもあるかなと思います。

ただ、大手企業への転職は中小企業でやってきた事がマッチした仕事内容だったので、そこも評価された可能性はあります。

前職での仕事内容が転職先でも活かせる場合は評価されやすい事は間違いないです。

仕事内容がマッチしていると面接もうまく通りやすいです。

面接でも仕事内容や今までの実績を答えると面接官も反応が良く、1次面接の段階から是非採用したいと転職エージェントを通して聞きました。

転職エージェントの決め方についてはこちらの記事がおすすめ

こちらの記事で私が転職に成功した転職エージェントの選び方を解説しています。

大手民間企業から公務員に転職した時の給料は下がる?上がる?

結論からいうと給料は下がりました。

理由としては公務員の給料は民間企業の平均という目安があるからです。

ただ、公務員を目指そうと思っている人にがっかりしないでほしいのは地域によっては給料はそこそこもらえるという点です。

例を挙げると、地方公務員であれば政令指定都市であれば地域手当というものの割合が他の地域に比べて多いです。また、それ以外の地域でも地元の民間企業の給料が多いとその地域の公務員の給料も多くなったりします。

公務員の給料はネットで公開されているはずなので、大方調べる事ができます。

私の地域も他の地域に比べて給料は高いほうであったので

・月収は5千円ほど下がった
・ボーナスは0.5か月ほど下がった

このぐらいで済みました。

もっと下がる事を覚悟していたのでそこまでショックはなかったです。

給料が気になっているひとは事前に自分の働く場所の給料をチェックしておくことをお勧めします。自治体などであれば正式に公開されているはずです。

こちらの記事もおすすめ

民間から公務員に転職した時の給料についての詳細を解説

公務員講座について

理系転職について

転職成功!リクナビNEXTとマイナビとdodaを使ってみてどれいいか比較

転職サイトや転職サービスを利用する時に何を使っていいか迷いますよね。

私が実際に使ったサイトとしては

doda
リクナビNEXTリクルートエージェント)
マイナビ転職(マイナビエージェント)

これらの3つです。

リクナビNEXTリクルートエージェントはリクルートキャリアが運営しています。

ただ、2つのサービスは独自の方式で求人を集めているので、求人がそれぞれ違う可能性があります。

マイナビについてもどうようなので以下の解説をご覧ください。

リクナビNEXTリクルートエージェントの違いを簡単に説明 (マイナビも同様のシステム)

簡単に説明すると

リクナビNEXT
自分で色々情報を調べたい人向け。一応キャリアアドバイザーも付く。
リクルートエージェント
キャリアアドバイザーと相談しながら転職活動に向いている。履歴書の添削や面接対策も同じ担当の人が行ってくれる。

もう少し詳細が知りたい方向けにリクルートのページより違いを抜粋します。

引用:リクルート

リクナビNEXTマイナビ転職とdodaは結局どれがいい?

結論からいうと

どれも登録しておくのがベストです(後ほど解説します)

しかし、これだとどれかという回答にならないので強いてあげるならdodaがよかったです。

そしてどのサイトも大きく差がついているわけではないので迷っている時間があるなら登録して活動を進めたほうが効率がいいです。

dodaの方が良かった理由を詳しく解説

これは単純にdodaの転職エージェントの方がリクルートエージェントやマイナビエージェントの方よりも対応が良かったからですね。こればっかりは担当になってしまった人次第です。

ただ、転職サービスとしてはリクルートが有名すぎてdodaの方がマイナーな気がするのでdodaは頑張っていたのかもしれません。

サイトの構成や求人の質に関してはどちらもあまり違いはありません。

しかし、私は複数のサービスに登録しておくことをお勧めします。

複数登録しておくのがベストな選択。その理由を解説

リクナビNEXTマイナビ転職のサービスにも登録しておいてよかったことは間違いないです。

理由としては、片方のサービスからしか紹介されない会社もあったからです。実際にかなり良いと思う会社が片方ずつからしか紹介されないケースがありました。

つまり、複数のサービスに登録しておくことで応募できる企業の選択肢が増えるのです。

もちろん複数のサイトに登録する事は問題ないですし、エージェントサービスにその事を聞かれたら事実を話しても大丈夫です。

ただ、むやみやたらに登録してもエージェントからの連絡がめんどくさいんで、私が冒頭で紹介した『リクナビ』、『マイナビ』、『doda』の3つがあれば大体網羅できるはずです。

ほんの少しでも可能性を広げたい人は他のサービスに登録してもいいと思います。

転職の行動を始めてする方はどうしたらいいか分からないし、不安も大きいので下調べもしたくなりますよね。

【結論】どの転職サイトを使うか迷っているぐらいなら複数登録してしまうべき

迷っている時間がもったいないのでまずは転職活動を行うために必須な転職サイトに登録することから始めましょう。上記で複数登録すべきと解説しましたが、めんどくさい人はとりあえず1つからでもOKです。

登録後は転職エージェントとの対談の案内がきますが、これは行ったほうがいいです。なぜなら、自分の今後の人生に関わる転職活動を支えてもらう人を見て置くためです。また、1度会えば電話でも話安くなります。

公務員通信講座のおすすめはこれだ!安いものと中身が充実しているものを紹介

f:id:oniatu:20201022214326j:plain

公務員を目指している方で、講座を受講する事を考えている人も多いと思います。

かといって、高額のお金を払ってまで講座を受講するには抵抗はありますよね。

今回はコスパ重視と中身重視で講座のおすすめを紹介します。

公務員試験は高いお金を払った人が合格するわけじゃありません。

自分の努力と重要な要点だけきっちり抑えれば合格に近づけるはずです。

その講座が妥当な金額か、中身がしっかりしているかを吟味し、講座にお金を払ってもいいと思えるようなものを発表していきます。

公務員通信講座のおすすめ!コスパ・内容重視それぞれのベストな選択はこれだ

講座について解説していきます。

講座でなく独学でも公務員合格を目指してみたいという方は、独学で私が公務員試験に合格した方法をご覧いただくと参考になるかと思います。

それでは オンライン通信講座 のランキングを発表していきます。

圧倒的コスパ重視でいくならこの講座

コスパを求める方にお勧めする方はこの講座をお勧めします。

クレアール

費用(地方上級・国家一般)
約25万
(定期的に開催されている割引を利用すれば約18万
コースによって金額が変わります

特長
  • 無料お試し講座がある
  • 過去問を分析して出題されやすいテーマを徹底解説
  • 理解度に合わせた学習が可能
  • 1年間の受講保証がついている
  • 担任制を採用している。東京の水道橋本館に行けば直接対話も可能
デメリット
模擬面接を受けるには東京の水道橋本館に行く必要がある。
 
その分面接対策のweb講座は、校舎を全国に持っている場所(TACやLEC等)よりも力を入れています。
 
模擬面接を希望していても東京から遠い方はクレアールの一番のデメリットになるかと思います。
 
民間企業と併用している方(民間での面接で本番を経験しながら慣れる)であればカバーも可能です。
 
私は、公務員員に転職する前は民間企業の面接の場数を踏んでいたので、久しぶりの面接ではありましたがなんとかなりました。
 
コメント

クレアールは充実した内容にも関わらず安くコスパのいい講座になります。

筆記試験から面接対策まで実施可能です。

内容重視でいくならこの講座

内容を重要視する方はこの講座をお勧めします。

LEC

費用(地方上級・国家一般)
約32万円
教養対策のみ:約20万円
コースによって金額が変わります

特長
  • 無料お試しWeb受講がある
  • 通信だけでなく通学も選べる(全国各地に校舎がある)
  • 合格者アドバイザー制度を採用(LECで公務員試験に合格した先輩からアドバイスがもらえる)
  • 30年以上の実績
  • 地方公務員に強い(47都道府県別に対策できる)
  • 担任講師制度を採用
デメリット
気になるところは講座価格です。どうしても格安講座と比べてしますと高く感じます。講座としての金額をどうとらえるかです。
しかし、大手の有名講座の中では最安値で、内容重視であればもっともお勧めできる講座です。
 
校舎も全国に持ち、web講座や面接対策もバッチりですので内容は文句なしです。
コースによっては15万~から始められるものもあり、キャンペーンも定期的に行っているので、思っていたより安く始める事ができればデメリットにはならないかもしれませんね。
 
コメント

LECは歴史もあり、講座の中でも有名なものです。

一番の特長としては全国各地に校舎があり、Web受講の場合でも校舎内の自習室が使えたり、模擬面接が対面で行えることが特徴です。

また、地方公務員を目指す方はその地方専門でコースを受講できることがメリットです。

TAC

今回紹介は割愛しますが、LECと良く比較されるものとしてTACがあります。

結論からいうとLECがおすすめです。

LECのメリット

・初期費用が安い(LEC:32万、TAC35万4千)
・割引キャンペーンを良く行っている
・面接対策がしっかりしている
・全国に校舎が多い(LEC:56、TAC36)
・費用が高いTACと比較しても講座内容に優劣はない
 

LECのデメリット

・学校全体の合格者人数は発表されていないので合格者数で他校と比較できない
・合格者数の合計でいえばTACが多い

コスパと内容どちらを重視すればいいの?

ではコスパ最強のクレアールと、内容最強のLECどちらを選べばいいかを解説します。

結論としては対面形式で学びたいかどうか(面接対策も含む)で選ぶと良いでしょう。また、地方公務員を目指す方は専門のコースがあるLECも選択肢に入ると思います。

LECはWebのみの受講もできますが、全国に校舎があるので通学が可能です。

web上での講師とのやり取りだけで問題がない方はクレアールでも内容は充実しているので問題ないです。

迷った方はそれぞれの無料講座を受けてみるとより安心して決める事ができます。

公務員試験を独学で勉強して合格した方法と使用した書籍など

f:id:oniatu:20201022213645j:plain

公務員試験の範囲はとても広く膨大なものです。

それでも私は公務員試験前の6か月前から勉強をし始めて地方公務員試験に合格する事ができました。

この記事では

・独学で公務員試験に合格した勉強方法
・公務員試験を勉強するために使った書籍

これらを解説していきます。

公務員試験を独学で合格した勉強方法

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

まず初めに私が合格したのは地方公務員試験の一般行政の区分です。そして公務員試験の範囲には「一般教養」(職種に関係なく受験)と「専門科目」(各職種の専門の試験)の2つがあります。

そして「専門科目」の方が点数配分が高いです。

それを踏まえて合格するためにした勉強方法を紹介します。

書籍選びが大事である

本・冊子のイラスト(黄色)

ここが独学の公務員試験勉強において1つの重要なポイントだと思っています。

なぜなら独学という事は教えてくれる先生=自分の選んだ参考書になるからです。

私は色々調べた結果次の参考書を使っていました。

スーパー過去問ゼミ

この本では「専門科目」を勉強しました。

このスーパー過去問ゼミは文系理系を問わず、幅広い分野に対応した書籍で、全国の公務員試験の過去問が乗っています。ほとんどの科目で地方公務員・国家公務員ともに対応しているはずです。本の表紙に書いてあるので確認できます。

自分が受けたい市役所などの過去問はその市のホームページから入手出来たりしますが、数年分しか載ってなく解説もないです。

ですので、公務員試験の勉強法は基本的に全国の過去問を解いて問題の傾向をつかむというやり方が対策になります。

試験の内容は受験する区分(法律・消防・電気など)によっても異なるので事前に自分が受ける予定の試験区分を確認しておきましょう。

専門科目(大学生の内容)は得点配分が高いので教養試験(高校生の内容)よりも優先して学ぶ事をおすすめします。

技術系公務員の方向けの本

技術系公務員 工学の基礎 攻略問題集

技術系公務員 工学の基礎 攻略問題集

  • 作者:丸山 大介
  • 発売日: 2014/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

こちらは数学と物理の基礎に特化したものです。

私は高校生の時に勉強した内容をほとんど覚えていなかったので、軽く基礎を学んでおこうという事で、専門科目を学ぶ準備としてこの本を使いました。

私はこの本のおかげで、教養科目で配分が高めである数的処理の理解と専門科目へ必用な知識の理解が深まりました。

また、物理の内容は専門科目にも応用が利くので、専門科目を始める前にこの工学の基礎で一般的な基礎を学ぶのも良いと思います。

この本は高校生でやった内容を公務員試験向けに特化させた内容です。つまりは、高校で学んだことはだいたい覚えている人はあまり必要ないかもしれません。私は覚えているつもりでもいざやってみると全然覚えてなかったです笑

教養試験の勉強について

結論からいうと前文で紹介した 「高額の基礎」 での内容に含まれている一部の範囲の「数的処理」をかじった程度しか勉強していません。私は時間がなかったためそうしましたが、数的処理だけでもしっかり勉強しておくことをお勧めします。

冒頭でも述べた通り公務員試験は膨大な範囲で試験が行われます。

そしてその試験範囲は以下の表になります。

この表を見ると「数的処理」が一番得点配分が高く、かつ勉強もしやすいです。

「文章理解」も問題数が多い=得点配分が高いになりますが、文章を読んで理解する能力というのは付け焼刃ではどうにかなりずらいものです。日ごろから文章を読んでそれを読み解く力を身に着けるようにしておけば勉強はいりません。

余談ですが、私は漫画は結構読みますし、本もちょくちょく読んだりします。またネットの記事を読んで趣味の勉強をしたりするので、このような事で読んで理解する力は多少なりとも鍛えられるかと思います。

数的処理の専門のお勧め書籍

こちらは「数的処理」の専門で出版されている本で、分かりやすく評判もよいです。

公務員試験を独学で合格するための勉強方法まとめ

①専門科目勉強
②一般教養の数的処理を勉強
③時間が許す限り苦手分野の勉強や専門科目の理解を深める

優先度としてはこんな流れですね。

私の場合は①と②を半分ぐらいしか勉強できませんでしたが何とか合格することができました。

まずは筆記試験を突破する事を考えましょう。

こちらの記事もおすすめ

・講座も検討している方へ

・志望動機で悩んでいる方へ

emoninja.hatenablog.com

実際に公務員が行っている副業を紹介!やっていない人は乗り遅れています

現代において将来のお金についての問題は数多くの世帯が不安を抱えています。

家庭をもっている方や一人暮らしの方でも『収入』についての不安は多いはずです。

この記事では

・公務員でも行っていい副業が知りたい
・どんな人にでもおすすめできる副業が知りたい

これらの疑問を解決していきます。

公務員が行う事ができる副業を紹介し、その中でも推薦するものを紹介します。

実際に私も取り組んでいるものになります。

2020年現在は公務員でも副業が解禁されている地域もあるが注意が必要

公務員は法律で規定があるため基本的には労働(アルバイト等)の副業は禁止されています。

民間の企業も禁止されている所は多く、一部では解禁されています

そして働き方改革で公務員の副業も徐々に解禁されつつある流れになっています。

公務員でも副業が解禁された地域

兵庫県神戸市
奈良県生駒市
・宮崎県新富町

各地域によって条件は異なりますが、公務員でも副業が解禁された実績ができたのは公務員の方々にとって朗報になる人も多いはずです。

また、後ほど紹介する副業は副業が禁止されている公務員でも行う事ができます。

え、どゆこと?

公務員は行ったらダメな副業と、行ってもイイ副業があるのです。

そして副業が解禁された地域では、いままで行ってはダメだった副業が行える用になった場所もあるという事です。

ではなぜ副業がダメなのかを解説します。

公務員の副業は法律で規制がある

どのような規制が定められているかみてきましょう。

国家公務員法 第103条

職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

国家公務員法 第104条

職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。

地方公務員法 第38条

職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

上記、国家公務員法103条、104条、地方公務員法38条で述べられている通り、営利企業への就職と自営は禁止されていたり、内閣総理大臣及び、管轄部門の長の許可を要さなければなりません。

結局どういう事なのかというと

『信用を失ったり、業務に支障がでるような事は禁止です』と法律で定められているのです。

副業をする→業務に支障がでる可能性がある→副業禁止という仕組み

労働のアルバイトなどは土日にがっつり働いて、平日公務員の業務に支障がでるから基本的には禁止になっているという訳です。 ただ、完全に禁止という訳ではなく総務課などに相談して、通常であれば禁止の副業も許可をもらえば可能になる場合もあります

また、逆に言えば

信用を失ったり、業務に支障がでるような事以外は行ってもいいのです。

公務員でも行える副業の定番3選

上記で紹介してきたように、普段の業務に支障をきたす労働(アルバイト)などはできませんが、労働とならない副業があります。

いまから紹介する副業は色々な場所で公務員向けの副業として紹介されているものなので安心して取り組む事ができます。

ちなみにこれらはすべて【労働】ではなく【投資】になります。

つまりはどんな公務員でもできる副業=投資なのです。

それらは以下のようなものがあります。

不動産賃貸業
株式やFXなどの投資

それぞれの特長を解説します。

(1)投資信託

投資信託とは、投資家(あなた)から集めたお金を元に、運用の専門家(ファンドマネージャー)が株や債券などの複数の商品に投資・運用してもらい、利子としてお金を受け取る金融商品のことを言います。

株との違いは、投資信託は色々な株が集まったパッケージ商品(日本企業のみのものや海外企業のみのもの等)を選び、それらの株を専門家が自動的に増やそうとしてくれるのです。

株の場合はA企業の株を個人で買い、売るタイミングや買うタイミングを常に見計らっている必要はあります。

つまり、ある程度放置しておいても資産が増やせる投資です。

安定して資産を増やしたい方は投資信託を私は公務員の副業として一番おすすめします。

メリット

少額から投資可能(1000円程度からでもはじめられる)

時間分散を可能とする『自動積立』を使えば、月々数千円から投資ができ、さらに少額から世界中に分散投資ができます。

「投資先」や「投資する時期」を分散させ、リスクを回避しやすい仕組みになっています。

投資信託は個人が少額でも投資を行える仕組みなのです。

プロが代わりに運用するので管理が楽

投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーと呼ばれる方が運用方針に従って投資判断から取引までを投資家に代わって行います。その結果は、運用レポートや年次の運用報告書などで確認できます。

デメリット

コスト(運営費)がかかる【しかし低コスト】

投資信託は運用のプロに任せて投資を行うため、運用管理費用(信託報酬)などの費用(コスト)がかかります。

しかしそのコストはネット証券などであれば利益の0.1%ほどとかなり小額です。

ロボアドバイザーなどはこのコストである手数料が1%と、投資信託の10倍ほどの差があるのです。しかし、どちらにもメリットデメリットがありますが、投資信託は低リスクで着々と資金を増やしたい方におすすめできます。

元本保証がない【長期保有がカギとなる】

投資信託は元本が保証されている預貯金とは異なり、購入額よりも売却額が下回る可能性があります。こればかりは投資なので確実に資金が増える保証はありません。

しかし海外ファンド(S&P500を基準に投資しているもの等)は確実に基準価額(利益額のようなもの)が増えているのでその結果長年保有すれば資金が増える見込みがかなり大きいと言えます。

楽天証券楽天・全米株式インデックス・ファンド

ただ注意してほしいのはいつでも確実(100%)に資金が増えるという訳ではないという事だけ覚えておいてください。

投資信託は株と同じで世界の情勢によって大暴落の可能性もあります。

2020年2月ごろまでは着実にグラフが上に伸びて資金が増えていましたが、コロナウイルスの影響により大幅に全国的な株価が値下がりしました。

これは今までの株の世界でも極めて特例の状態ですが、このような事が起こる可能性があるという訳です。逆に今株価が寝下がっているので安く買い将来的(何十年後)には数倍、数十倍で売れるというチャンスと見ることもできます。

つまりは、長期的に保有し、お金がいるときになったら投資信託保有株を売るという考えが大事なのです。

イムリーに売買できない【投資信託は長期保有で資産を増やすもの】

投資信託は、市場に上場されている株式とは異なり、刻一刻と変化する価格で売買することができません。投資信託には「ブラインド方式」が採用され、適用される基準価額がわからない状況で売買注文が受理されます。投資信託が投資している資産の評価値が確定した後に取引ができると、引き続きファンドを保有する投資家の利益が阻害されるため、このような方式が採用されています。

以上、一番おすすめする投資信託の解説をしてきましたが公務員が行えるその他の副業を簡単に説明しておきます。

投資信託のまとめ

投資信託は数千円からでも始める事ができ、将来的にはほったらかしでも資産が増えいる可能性が高い投資です。

めんどくさがりや、副業に時間を使いたくない人にはかなり向いていると思います。

口座開設や始めるのにも手間がかからないのでまずは小額から初めて様子をみる事ができます

その他の公務員向けの副業も紹介しておきます。

(2)不動産賃貸業(不動産投資)

不動産投資とは、アパートやマンション等を購入(数千万円)しオーナーとなり、貸主から家賃収入を得る投資商品のことです。

自分で物件を選んだりする分労力はありますが、その分成長もある投資です。

また、物件購入後の管理は管理会社に任せる事もできます。

①メリット

  • 家購入金額を完済後に家賃収入、私的年金が得られる(不労所得
  • 生命保険代わりになる
  • 管理会社に管理を任せることによって、本業が忙しい人でも持つことができる(投資信託の不動産Verのようなもの)

②デメリット

  • 空室により、融資への返済は自己資金から出す必要がある(思うように部屋が満室にならないことがある。この状況が一番つらい)
  • 返済期間中に、金利上昇リスク等によって、月々の返済額が上がる(マンションの修理や災害などで思わぬ出費も)

不動産投資のまとめ

不動産投資は成功すれば少ない労働時間で不労所得が得られる魅力的な投資に感じます。

しかし、大金の初期投資や物件選び、管理会社選びなど初心者にとっては多くの難問があります。

お金を借りて物件を購入する(毎月の返済額が発生)という最初のリスクがどうしてもあるため、このリスクが怖い方は投資信託や株である程度稼ぎ・学んでから不動産投資をやるという流れもいいと思います。

公務員は銀行よりもお金を安い利子で借りる事もできるので向いていたりします。

(3)株式やFXなどの投資

株式やFXは、企業の株券(株)や他国の通貨(FX)などを売買して、利益を生み出していく投資になります。

①メリット

  • 仕組みを理解すれば小額(数十万)からでも短期で大金を稼ぐ事ができる
  • 株は中長期保有での運用を目指せば分配金と株価上昇の2つの稼ぎが得られる
  • FXは短期集中で稼ぐのに向いている

②デメリット

  • 稼げる分だけ損する可能性がある(特にFXは慎重にやるほうがいい)(株の方が大損しにくい)
  • 利益が安定して出せるようになるまでは勉強も必要になる

FXよりも株の方が安定して利益を出しやすいです

FXは短期で稼ぐのに特化した投資。

株は短期~長期まで稼ぐ事ができる投資になります。株であれば初心者でも運用できると思います。

株については色々やり方が巷で出回っていますが、要するに未来に株価が上がるかどうか見極めるなんて普通は分かりません。ただ、少しでも確率を上げるために色々分析しているのがやり方ともいえるでしょう。

しかし、株価が下がっても配当金をもらい続ける事ができれば不労所得と同じです。最終的に株を売る時に株価が買値と同等かそれ以上なら得をするわけです。個人的には株は中~長期の投資をお勧めします。

とりあえず株を始めたいという人へ

情報を得ても何か行動しないと始まりません。まずは無料で出来る口座を開設してそこから運用していきましょう。

株は手数料の安いネット証券での口座を開設して運用する方ががおすすめです。手数料が1%違うだけでも利益にかなり差がでてきます。

DMM証券では手数料が業界最安で

口座開設をすると2000円が当たるキャンペーン中です。FXを始める人も取引に応じて20000円がキャッシュバックされるキャンペーンが行われています。

DMM証券の口座開設

公務員の副業まとめ

3種類の投資について説明してきましたが、どのような期間でいくらほしいのかにもよってどの投資を選ぶかは変わってきます。

ローリスクローリターンで着実に資金を増やすのか(長期)、自分で資産を運用して作戦を練ってして増やしていくのか(短期~中期)、ハイリスク覚悟でデイトレードのように短期ですぐに増やすのか(超短期~短期)それぞれの資産と今後の必要なお金を照らし合わせて決めましょう。

市役所の公務員試験に受かった私が教える志望動機の考え方!例文も紹介

f:id:oniatu:20201022213352j:plain

公務員試験の筆記を突破して残るは面接!

そんな時に悩めるのが志望動機ですよね。

公務員試験での面接の点数は筆記よりも多い自治体もあり、たった数十分で合否に影響を当てえてしまいます。

実際に公務員試験に突破した私が志望動機の突破口を考えてみました。

後ほど例文も紹介していきます。

公務員の志望動機の攻略法!新卒でも転職でも使える!

では実際に、公務員試験に合格した私なりの攻略方法を解説していきます。

本当の志望動機があればそれを書いてもらって熱意を伝えてもらった方が面接官にも伝わりやすいと思います。しかし、志望動機が思いつかないという方は以下の2点を参考にしてみてください。

①なぜその市役所(地域)で働きたいのか

ここでは市役所を例に挙げます。地方公務員では特にその地域に根付いた仕事をする場所で、住民によりそった形で働くことになります。

つまり、なぜその市役所(地域)で働きたいのかが結構重要視されます。志望動機にはこの理由をつけておくと好感度が上がるでしょう。

私も面接ではいくつか質問されましたが、「どうして〇〇市役所で働きたいのですか?」という問いかけに対して全体的に深堀されました。

私はこの質問にたいして理由を2つ用意して答えたら面接官も納得してくれたようでした。

他県の自治体を受ける人でもしっかりとした理由があれば問題なく合格できます。実際に市役所は地元の人はもちろん多いですが、隣の県が地元の人やもうちょっと離れた県の人も在籍しています。

公務員の志望動機で「地元で働きたいから」という理由はOK?

この志望動機は問題ないです。ただ、これだけ答えても面接官に情熱が伝わらないのでもう少し付け加えたほうが良いでしょう。要するに相手に熱意が伝われば好感度も上がり、面接の点数も多く獲得できます。

私の場合はもともと地元だったので地元愛や家族の事について志望動機を書きました。

例文などは後ほど紹介します。

②なぜその仕事がしたいのか・どんな仕事がしたいのか

こちらも志望動機に含めると興味を引いてもらいやすいです。

公務員にもさまざまな職種がありますが、なぜ公務員でその仕事をしたいのかが大事になってきます。公務員でなくても民間企業でできる仕事はあるはずです。なぜ公務員なのかを軸に持っておくと面接で突っ込まれた時もうまく受け答えできるはずです。

民間から転職される方は自分がしてきた仕事がどのように活かせるかも考えておくとより内容が深まります。

転職組だけでなく、卒業後に新卒で公務員試験を受ける方でも学生自体の経験をもとに応募した業務内容に関連付けた理由を考えて志望動機を書くとライバルよりもリードできるはずです。

「こういう理由で公務員でこのような仕事がしたい。今までのこの経験が公務員でいかせると思います。」こんな感じで理由をつけて志望動機を用意すると筋の通ったものになります。

公務員の志望動機で書いては絶対ダメな事

公務員は楽そうとか定時で帰れるとかで目指す人も多いと思います。

「民間企業よりも楽して働きたい」このような思いが見える志望動機は絶対にやめましょう。

あなたが面接官だった場合、楽したそうな社員を雇いますか?どちらかというとビシバシ働きそうな人を雇ったほうが会社的に労働力としては大きいですよね。

本当の理由はどうであれ熱意が伝わるような志望動機を書くことをお勧めします。

公務員の志望動機の例文紹介

志望動機の参考に例文を紹介します。あくまで例文なのでまるまる書かないでください。あなたの「意思」を面接官に伝えることが大事です。

志望動機は2つあります。1つ目は地元である〇〇市役所で働きたいからです。民間企業では転勤もありますが、〇〇市役所では〇〇市で働き続ける事ができ安心して働くことが出来ると思いました。
2つ目は自分が過ごしてきた〇〇市の市民のために働きたいからです。幼いころから〇〇市で過ごしてきた私は〇〇市が好きです。公務員になる事で今まで住民だった私が、市民への貢献を行っていきたいです。

できるならこの志望動機にもう少し具体例を織り交ぜた方がより熱意が伝わると思います。

やはりありきたりな志望動機より、あなただからこそ書ける志望動機の方が面接官にも刺さるでしょう。

公務員の志望動機は民間企業の面接経験が役に立つ

私が公務員試験を受ける前にも転職経験があり、そこでいくつか面接や志望動機を書く機会があったので公務員試験の志望動機もわりとスラスラかけました。

また、公務員の面接だからといって特別なことは聞かれなかったです。民間企業への転職経験が役立ちました。

面接のパターンをなんとなくつかめていたので、質問内容に冷静に答える事ができました。つまり、民間企業と公務員を同時進行で受験している方は民間での面接経験が役に立つと思います。

おすすめ記事

独学で公務員試験を突破する方法

講座の選びの最適解